2002年3月、何も始まらなそうな曇り空の朝方。
19才の僕は福島県いわき市で大学に通いながら一人暮らしをしていた。
高校の頃に出会ったヒップホップは毎日聴くけれど、ラッパーにはなれていない。
カーステレオにはDJの先輩がミックスしたテープとニトロマイクロフォンアンダーグラウンドの1st Album。
授業用のクリアファイルにはランチタイムスピークスのステッカー。
車の助手席にはマジで誰なのか分からない海外のラッパーのフィギュアを飾っていた。
先輩に買わされたXXXLのECKOのパーカーを着て、乗りこなせないスケートボードを持って、新舞子海岸の駐車場で霞む海の向こうを眺めながらファミマのスパイシーチキンを食べていた。
高校三年間を費やした部活動のホッケーは最後中途半端な結果で終わった。
そのせいかよく夢でうなされる。
まだ続きが待っている様な。
そんな悔しい気持ちで覚めた目で海まで朝日を見に行くのは珍しい事ではなかった。
この頃の僕はドラゴンアッシュのKJに憧れて周囲の反対を押し切りパーマをかけ失敗、何物でもない髪型をしていた。
髪型が変われば何か変わるかもしれないと些細な事にも根拠のない自信というか希望を持っていた。
ただ、思い通りに行かない毎日を何とか消化する様な毎日だった。
ただただ理由のわからない焦燥感だけがあった。
振り返れば高校までの自分をここで変えたいという気持ちがあったのかもしれない。
だが、現実は何も変わらず。
自分に何もない事を悟られない様に大学で新しい友人を作っていった。
内気で気弱な高校までの自分をハリボテで隠しながら。
駅前のイトーヨーカドーにあるCDショップと近所のTUTAYAに暇さえあれば行き、新譜をチェックしながら過去の作品も聴き、同世代がCDを出せば全く面識もないのに頭を抱えるくらい嫉妬した。
時には同世代ということだけで宇多田ヒカルにも嫉妬した。
そんな僕にとって東京の大学に通っていた従兄弟は大切な情報源だった。
「渋谷のクラブに行った」なんて話を聞くと胸が躍った。
CDや雑誌の中の世界だったからだ。
いつかそんな場所へ自分も行ってみたいと思っていた。
つづく