前回までの話
夜中にカウントダウンTVを見るとトップ10内に当たり前の様に日本語ラップがランクインされていた。
僕は毎週それを楽しみにしていた。
ケツメイシ、リップスライム、キックザカンクルー。
友人とカラオケに行く度に自分を重ね歌った。
高校の時よりもヒップホップ・ラップがブームになっていた。
大学の同級生の間でもラップを始めたり、バンド好きとラップ好きが半々、いや、大学構内の8割くらいがオーバーサイズの服を着ていた様な気がする。
バンドよりも手軽に始められるし、ラップはくすぶっている大学生にとっては興味の対象だったのかもしれない。
そんな感じだったので僕もわりとすんなり胸をはってラップ好きを公言出来たし、何ならメールでラップ好きの友人に対して韻を踏んだ日記を送ったりしていた。
初めて踏んだ韻は
「いつかオレのヒップホップに皆がチップ放る」
未来へ向けてのメッセージだった。
そんな中、北海道の函館から来ていた同級生の梅川君(仮)がアンダーグラウンドヒップホップに詳しく、DJの先輩方とも仲が良かった事もあり、定期的に情報や音源の交換会をした。
「アングラならTHA BLUE HERBがオススメ!!」と言ってCDを貸してくれた。
さらに、僕の住むアパートに宮城県仙台市から来ていた同級生の鈴木君(仮)がいた。
彼もアンダーグラウンドヒップホップに詳しく「アングラならTHA BLUE HERBがオススメ!!」と言ってCDを貸してくれた。
あの時期、僕の部屋にはTHA BLUE HERBの『stilling,still dreaming』が2枚あった。
何もない町だと思っていた場所で世界が広がっていくのを感じた。
つづく